「数学は公式を覚えたら、大丈夫」
「解き方を覚えたら、解ける」と思っている学生が大半です。
そこで数学には欠かせない考え方があるのだとわかりました。考えることはどの教科でも大事なのですが、今回は数学にフォーカスしていきます。
数学は解き方を覚える教科ではありません。考え方を理解する教科です。解き方を暗記している学生に多い特徴は学校の小テストや定期テストでは点数がいのですが、模試や実力試験では点数が上がりません。
どうやって解くの→なんでこの解き方にするのか と考えましょう。
数学の問題を解決の導くにはスタートからゴールまでの筋道を立てる事が大事です。逆算方式でやるのが私のおすすめです。
数学の答えは一つだが、結論までの考え方は色々あります。別解をたくさん考えることで柔軟な思考力は育つと言われています。当塾でも生徒が学校ではこんな解き方をしたから、この解き方は間違えているという事がありますが、解き方は一つではないので間違いではないのです。
では、このような思考力を身に着けるにはどうしたらいいのでしょうか。
私の実践しているおすすめの学習法を2つ紹介いたします。
1つは、名城大学の竹内教授も実践しているチラ見学習法です。
問題を解き、解答をする際に一気に解説を見るのではなく、徐々に見ていきます。そうすることで自分がどこの時点で間違えたのか気づくことができます。間違いに気づいた範囲を重点的にアウトプットしていく練習をします。
2つ目は、解説を自分で作ることです。問題集にどんどん書き込んでも大丈夫なので(むしろ書き込み自分用の問題集や参考書を作った方がいい)今まで自分で習ったことを頭で考えながら、自分でまずは解説をしてください。自分で解説が出来ないのであれば、まだまだ理解していないと思ってください。
学習方法は一人一人違います。この生徒にはよくても、あの生徒には合わないかもしれません。なので、色々思考錯誤して探していくのが一番だと思います。それぞれに合う学習方法はあると信じています。一緒に学習方法を探して、勉強ってこんなに楽しんだってなって貰えると嬉しいです。