志望校の決め方は、選択肢の数がどうであれ、「その学校が、この子に合っているかどうか」の一点でしかありえないと考えています。そして、もっと大事なことは、最終的に志望校を決めるのは本人だということです。
わたしも多くの保護者と生徒を見てきました。その中で、絶対に阻止するべきは、保護者が子どもの志望校・進路を一方的に決めるパターンです。点数だけで判断して志望校を決める、知名度で決める、何を根拠にか、この学校に入学すれば間違いないなどと胸をはる。中学受験においては、そもそも受験するのが本人ではなく親の意思だというケースも。そんな保護者が、子どもの人生を狂わせてしまうことが本当にあります。
このような理由で進路を決めた子どもは、その後どうなると思いますか?進学後にちょっと嫌なことがあったり、うまくいかないことがあったら、必ず親のせいにします。
お母さんがここに行けと言ったから。
自分は本当は別の学校に行きたかったのに。
うまくいかないのは親のせいだ。
言い方は少し悪くなりますが、子どもは人のせいにするものです。思春期の難しい時期にこんな感情になったら、本人も家族も不幸ですよね。保護者は子どものために環境を整える責任がありますが、その先は本人が選び、決めることです。最後は自分で決めるように促す、これは塾というよりは、保護者の役割です。大人が用意した選択肢を、本人が自分の意思で選べるようにフォローするのです。
その子にあった志望校をどう見つけるのか。これも、中学受験の場合は保護者の役割だと思います。親が子どもを見ていて、「この子に合う」と思えるかどうかだと思います。
生徒の得意なことや行動特性を観察し、保護者が見落としている点を認めてあげることも、当塾ができることです。
「理解が速いわけではありませんが、じっくり考えて着実に力をつけていくタイプですね。その適性に合う学校に入れてあげられれば、さらに伸びていくのでは?」といったコミュニケーションですね。保護者が気づいていないかもしれない生徒の特性を塾と協力し、気づいていく事で「どんな学校なら、子どもの適性を生かせるだろう?」と視野も広がるかもしれません。そこに塾から得た学校情報が合わされば、保護者の学校選びの精度も高まるでしょう。
最近は、情報が多い分、常にアンテナを立てていることでしょう。
最近の研究でも、成功していると言われる人の成功と相関しているのは、どの学校に行ったかではなく「誰に教わったか」「誰と学んだか」だという研究もあります。だからこそ、生徒に合った学校選びが大切なわけです。できるかできないかではなく、得意か不得意か。弱みがあれば強みで補う。
進学塾の中には、偏差値の高い学校に無理してでも入れるべきだと考える塾もあるでしょう。現に、進学する学校によってその先の進路が明らかで、本人がそれを望んでいるケースもあります。
子どもによっては、がんばってレベルの高い学校に合格することで大きな自信がつき、その先どんどん伸びていく子もいます。一方で、背伸びをしてギリギリで進学した結果、1学期最初の定期テストで心が折れてしまう子もいます。
高校受験、大学受験においてはなおさら、本人の言葉で、その学校に行く目的を明確に言えることが重要です。周りの大人は「それはなぜ?何のために?」という自問自答を、これでもかというほどさせてください。すぐに答えが出なくても、自分の頭で考えることが重要です。
昨今の若者には、情報が無限に、そして自動的に入ってきます。正しい情報を選択して、処理していかなくてはなりません。情報に埋もれて流されるか、情報を適切に活用して最適解を導けるかは、自分の頭で考える習慣にかかっているのです。自分の頭で考える習慣は、今後より一層貴重なものになります。
受験は子どもにとっての大きな試練ですが、彼らが自分と向き合う習慣を身につける絶好のチャンスです。好きなことは何か、得意なものは何か。保護者も塾も学校も、子どもが幸せになって欲しいと願う気持ちは共通です。何が子どもにとって幸せか、それはどの学校に入学するかではなく、その先で好きなことを見つけたり打ち込めたりすることです。